
手づつみちらし
京都・二条城東 創業1960年
ひな祭りやお祝いに。京都の老舗が贈る「手づつみちらし」
京都・二条城東で1960年創業の桔梗寿司が手がける「手づつみちらし」は、俵型のかわいいちらし寿司です。
甘めのシャリに味がしっかり染み込んだ椎茸、手焼きの錦糸玉子など、創業の味わいをそのままに、一つずつ丁寧に手包みして仕上げています。
冷凍状態でお取り寄せができ、解凍するだけでちらし寿司を手軽にお召し上がりいただけます。
京都の老舗が手がける名物ちらし寿司として、京都らしさを感じられるお取り寄せや、ひな祭りなどハレの日の贈り物や手土産としてご利用いただいており、お祝いの席にも適した華やかな一品です。
商品一覧
-
手づつみちらし 化粧箱入り
通常価格 ¥3,390 JPYから通常価格単価 / あたり -
売り切れ
手づつみちらし(発売記念限定セット)
通常価格 ¥3,240 JPY通常価格単価 / あたり売り切れ
お知らせ
-
日経MJ「新商品」欄にて紹介されました
5月9日付の日経MJ紙「新商品」欄にて「手づつみちらし」が紹介されました。 日経MJ(日本経済新聞流通新聞)は、日本経済新聞社が発行するビジネス専門紙で、主にマーケティング・流通・消費関連の最新トレンドを取り上げています。 月・水・金の週3回発行、定期購読のみ(紙・電子版)
日経MJ「新商品」欄にて紹介されました
5月9日付の日経MJ紙「新商品」欄にて「手づつみちらし」が紹介されました。 日経MJ(日本経済新聞流通新聞)は、日本経済新聞社が発行するビジネス専門紙で、主にマーケティング・流通・消費関連の最新トレンドを取り上げています。 月・水・金の週3回発行、定期購読のみ(紙・電子版)
-
数量限定の先行発売セット、3月販売
2025年4月の発売開始に先がけ、「手づつみちらし」の先行発売セットを3月に数量限定で販売します。「手づつみちらし」6種類各1個ずつに、京都・宇治田原の玄米茶ティーバッグが入ったオリジナル茶のセットです。
数量限定の先行発売セット、3月販売
2025年4月の発売開始に先がけ、「手づつみちらし」の先行発売セットを3月に数量限定で販売します。「手づつみちらし」6種類各1個ずつに、京都・宇治田原の玄米茶ティーバッグが入ったオリジナル茶のセットです。
-
コラム
すべてを表示する-
種類は様々!東西で異なるちらし寿司
ちらし寿司はお寿司の中でも家庭で作ることも多い身近なものですが、その種類は色々とあり、地域によってもイメージするちらし寿司に違いがあるのをご存じでしょうか。代表的なちらし寿司の種類や違いを紹介します。
種類は様々!東西で異なるちらし寿司
ちらし寿司はお寿司の中でも家庭で作ることも多い身近なものですが、その種類は色々とあり、地域によってもイメージするちらし寿司に違いがあるのをご存じでしょうか。代表的なちらし寿司の種類や違いを紹介します。
-
ハレの日の定番、ちらし寿司の由来と発展
ちらし寿司は、日本人にとって非常に親しみ深い料理のひとつ。ひな祭りなどお祝いの席に欠かせない存在であり、「ハレの日の料理」として定着しています。ちらし寿司の起源ははっきりしていませんが、その由来と発展について紹介します。
ハレの日の定番、ちらし寿司の由来と発展
ちらし寿司は、日本人にとって非常に親しみ深い料理のひとつ。ひな祭りなどお祝いの席に欠かせない存在であり、「ハレの日の料理」として定着しています。ちらし寿司の起源ははっきりしていませんが、その由来と発展について紹介します。
-
こどもの日の由来と行事食 なぜちまきとかしわ餅?
男の子の健やかな成長を祈願する「こどもの日」。五節句のひとつ「端午(たんご)の節句」が起源です。「こどもの日」の由来や縁起を担いだ行事食についてご紹介します。
こどもの日の由来と行事食 なぜちまきとかしわ餅?
男の子の健やかな成長を祈願する「こどもの日」。五節句のひとつ「端午(たんご)の節句」が起源です。「こどもの日」の由来や縁起を担いだ行事食についてご紹介します。