手づつみちらしの解凍方法と楽しみ方

温度により二通りお楽しみいただけます。竹の皮ごと解凍し、そのまま食卓に並べられます。

【食べ方】

■冷まして素材の味を楽しむ《おすすめ》

しっとりとした玉子とシャリの甘み、具材の旨みが引き立ち、本来のおいしさを楽しめます。
解凍後、袋から出して竹の皮を閉じたままおいておき、粗熱が取れたら5分ほど冷蔵庫に入れ冷まします。

■解凍してすぐあたたかい「蒸し寿司」として楽しむ 

ちらし寿司を蒸して味わう、京都・大阪の冬のお寿司。ふっくらとした玉子を味わいたい方に。
解凍後、そのままお召し上がりください。

  • 加熱時間は目安です。電子レンジの機種により若干異なります。竹の皮が冷たい場合は、加熱し過ぎると玉子が硬くなるため、10秒ずつ追加加熱し様子を見てください。
  • 冷蔵庫や室温での自然解凍は風味を損なうため推奨しません。
  • 開封後、解凍調理後はお早めにお召し上がりください。また、一度解凍したものを再冷凍すると、品質が損われます。

【解凍方法】

切れ込みの入った部分から、蒸気を逃がすため袋を2~3cm開け、そのまま電子レンジで加熱します。


竹の皮1本 竹の皮2本
500W 1分半+上下を返して1分半 2分半+上下を返して2分半
600W 1分+上下を返して1分 2分+上下を返して2分

※袋から出し、竹の皮ごと蒸し器で蒸すと、よりふっくらと全体が均一に解凍できます。